存在感を放つ器で、空間に遊び心をプラス-アサ佳(あさか)さん【岐阜県土岐市】

土に触れた瞬間に開けた陶芸家への道

立体感のある構造や、ビビッドな色使いなど、一度目にすると深く記憶に刻まれる印象的なアサ佳さんの作品。「手に取った時に、マックスの感動を与えたい」と話す通り、二重構造になった独特の立体的なフォルムや色合いに引き込まれる作品ばかり。インテリアとして、食器として、さり気なくそこに置くだけで、周りの空気を変える強烈な存在感をまとっている。
アサ佳さんが陶芸家を目指すようになったのは、大学時代。卒業後の進路を考え始めた時、当然のように企業に就職し、会社員として人生を終えることに、ふと疑問と焦りを感じた。漠然と「ものづくりがしたい!」と思っていた時に浮かんだのが、通学路にあった陶芸教室だった。はじめて土に触れた瞬間、自分が陶芸家になるイメージが鮮明に浮かび、「思い描いていた理想と、悶々としていた現実の隙間が一気に埋まった気がした」というアサ佳さん。
大学卒業後、社会人としての常識を身に付けるために一度は建設会社に就職。3年間勤務した後、多治見市陶磁器意匠研究所へ入所した。

土に触れた瞬間に開けた陶芸家への道 アサ佳(あさか)さん

固定概念にとらわれない発想で陶器の可能性を追求

現在は土岐市の自宅兼工房で、作陶活動に励むアサ佳さん。
「プロとアマチュアの最大の違いは、提案できるかどうか。アマチュアは自己満足でも良いけれど、プロは作品の先に使う人がいることを意識しなければ。その上で、陶芸家としてプロである以上、作り手としての“個”を表現する作品でなければいけない」と語るアサ佳さん。その発想源は、身近な植物からSF映画に登場する戦艦まで実に幅広い。例えば、水面に映る光の揺らめきをモチーフにした鋳込みによる二重構造のカップや、SF映画からインスピレーションを受けたという個性的なフォルムの飯碗など、実にバラエティー豊か。大学の卒業制作では、やきもので積み木状のスピーカーを作るなど、固定概念にとらわれない作品づくりを続けるアサ佳さん。「土岐というやきものの本場だからこそ、伝えられることがあるはず」。独特のフィルターを通して、陶芸の未知なる可能性を追求している。

固定概念にとらわれない発想で陶器の可能性を追求 アサ佳(あさか)さん

プロフィール

アサ佳(あさか)さん
埼玉県朝霞市出身。大学時代、就職してサラリーマンになることに違和感を抱き、通学路にあった陶芸教室に通い始める。土に触れた瞬間、陶芸家になることを決意。大学卒業後は社会人としての常識を学ぶため、建設会社で経理を担当。3年間勤めた後、25歳の時、多治見市陶磁器意匠研究所へ。2013年独立。土岐市の自宅兼工房で作陶中。